
令和3年3月11日 会津支援学校 小・中学部卒業証書授与式が行われました。小学部8名、中学部21名が卒業しました。
一人一人校長先生より、卒業証書を受け取り、保護者が見守る中、胸を張り席へと戻りました。
3月11日といえば、東日本大震災の日です。10年を経過し、追悼式や各地で追悼の行事が行われました。
卒業式の様子です。









これからも、一人一人の良さを十分に発揮し、認め合い、協力し、夢や希望をもって充実した日々を過ごすことを願っています。
ご卒業おめでとうございます。


卒業生入場
1.2年生が学級毎にエスコートしました。
堂々の入場でした。


始めの言葉に続き
1年生は、感謝を込めて一人一人に、きれいに飾った記念の時計をプレゼントしました。


2年生の発表は、3年生との思い出ベスト3です。
3位パワー祭り。
2位校内実習。
1位は何と普段の「授業」でした。思い出のスライドとともに感謝を伝え、最後はエールを送りました

3年生からは「3年間ありがとうございました。」感謝の言葉がありました。
感動してしまいました。
さらに中学部へ記念品。更衣室入り口に掛けるカーテンと先生一人一人にメッセージカードがありました。




クライマックスはみんなでダンス。楽しく笑顔いっぱいで踊りました。嵐の「ターニング アップ」です。
閉会の言葉に続き、卒業生の退場です。在校生が見送る中、笑顔で退場しました。
3年生の皆さん「ご卒業おめでとうございます。」












さすが3年生です。これで高等部受験もきっと大丈夫ですね。
勇気と自信をもって臨みましょう。



心優しい鬼でした。



無事に鬼退治できたのでしょうか



がんばりました。鬼も退散



勇猛果敢に立ち向かっていきました。
2年生も新たな自分を発見し、さらに成長しましょう。
節分、立春を迎えました。暦の上では春になります。
中学部でも豆まきを行いました。それぞれが自分の弱い部分、克服したいところを胸に、鬼に向かっておもいきり豆をぶつけました。さて、その思いは・・・かなえることができるように頑張りましょう。













学級の実態に応じて実施しました。
お楽しみいただけたら幸いです。
12月に行った修学旅行。調べたことや思い出が、3学年の教室や教室前に貼りだされ、他の学年の生徒も楽しむことができます。その様子を紹介します。
まるで水族館の入り口の様ですね。「アクアマリンふくしま」のイメージです。


他にも、見学先をまとめた資料やそれぞれの思い出を見ることができます。
楽しかった時を振り返ることができるようになっています。素晴らしいです。
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
中学部も全員元気に登校しています。寒い中ではありますが、短い3学期を「まとめ」を中心に学習していきます。3年生は、入学試験、卒業式と慌ただしく時間が過ぎていくかもしれませんが、毎日が充実できるように、取り組んでいきます。
さて、今回は休み明けの各学級の「壁面」を紹介します。どこの学級か考えながらお楽しみください。



1年生です。


学校で制作した作品もあるようです。
1年生の壁面でした。





2年生です。
来校の折にはぜひ
ご覧ください。



3学年の壁面でした。
その他にも、工夫を凝らした壁面があります。次の機会を楽しみにしてください。
終業式も終わり、冬休みに入りました。安全や健康に注意して過ごしましょう。
また、新型コロナウイルス感染症に感染しないように、手洗い、うがい、マスク、消毒、不要不急の外出を控えるなど、大変ではありますが、自分や家族、周りの人の健康を守るために努めましょう。
今回は22日に行われた、2学年の学年集会の様子をお知らせします。
お楽しみ会も兼ねているようですね。
あいさつをして、2学期がんばったことを発表しているようです。






何か楽しそうなゲームもしたようです。
フルーツバスケット クリスマスバージョンの様です。





とっても楽しそうですね。
どうぞ皆さま よいお年をお迎えください。
生徒の皆さん、1月8日始業式で元気に会いましょう。
授業参観、懇談会への参加ありがとうございました。
お子様の様子はいかがだったでしょうか。
授業参観で保護者の皆様に楽しんでいただいたゲームを使って、1学年で開いた「みんなで遊ぼう会」の様子です。

2学期頑張ったことを発表した後、2学期にそれぞれの制作したゲーム等を持ちよって遊びました。3組さんが作った飾り付きの洗濯ばさみもプレゼントしてもらいました。
5組で作ったゲームも、大人数でやると楽しさも倍増するようで、みんな楽しそうに取り組んでいました。国語の時間に作った(説明文を読んで作ろう)「松ぼっくりけん玉」も大人気でした。