校内実習 新聞折り班2年3組、3年2組
2021年6月11日 14時57分新聞折り班の紹介です。
新聞紙を使い袋を作ります。
各教室に配り、ゴミ袋の代わりに使います。
「エコ」を意識しています。
できたものを点検してもらいます。
上手にできたのでしょうか。
清掃も大切な活動です、雑巾がけができていますね。
朝礼、終礼もしっかり行うことができました。
後期の実習もがんばりましょう。
福島県立会津支援学校
社会生活に必要な知識や技能を身に付け、集団での活動を通して、自ら考え、状況に応じて行動する生徒を育てる。
○主体的に学び状況に応じて行動する生徒
○友達と協力し思いやりのある生徒
○心も体も健康な生徒
新聞折り班の紹介です。
新聞紙を使い袋を作ります。
各教室に配り、ゴミ袋の代わりに使います。
「エコ」を意識しています。
できたものを点検してもらいます。
上手にできたのでしょうか。
清掃も大切な活動です、雑巾がけができていますね。
朝礼、終礼もしっかり行うことができました。
後期の実習もがんばりましょう。
こちらの学級では、組み立て分解を中心に実習を進めています。
まず初めに
身だしなみを整えます。
エプロン、三角巾、マスクは大丈夫ですか。
マスクは鼻までしっかりと覆うようにしましょう。
そして手洗いです。最後は消毒です。準備完了。作業開始です。
真剣に取り組む様子が伺えますね。指定の数ができたようです。
報告、検品です。
「できました。確認お願いします。」確認が終わるまで、良い姿勢で待ちます。
次の生徒も順番に並んで、報告するのを待っています。
作業が終了すると、工場の掃除です。
明日もがんばれるようにきれいにします。
一つ一つできるように取り組みます。
今回の校内実習では、外部企業からの依頼をいただきまして「外注作業」を実施しています。
「松本家さんの羊羹箱折り」、「会津中央乳業さんのアイスシール貼り」、「鰻のえびやさんの箸の袋折りと箸入れ」です。
衛生面に十分に気を付けて実施しています。では、様子を見てみましょう。
作り方の確認と練習をした後に、丁寧に心を込めて作っています。
大好きな商品です。自分が商品の一部を作ることができ、うれしいです。
がんばって作ります。
注意事項や作り方の説明を聞いています。
箸袋の折り方が難しいです。
がんばって取り組みます。
それぞれが、意欲をもって取り組んでいます。
校内実習が始まりました。
1年生にとっては初めての校内実習となります。
一週間、暑い中での実習となりそうですが、働くことについて学習できて、考えが深まればと思います。
朝礼、・先生の話
・今日の実習について
・ねらい
あいさつをしっかりする。
報告をきちんとする
・ラジオ体操
早速、作業内容についての説明の後、一斉に始めました。
・ボルトの組み立てや分解
・ボールペンの組み立てや分解
・弁当用の醤油さしのキャップつけなど、実態に応じた作業に取り組みました。
報告と検品
「できました。確認してください。」「材料をください。」とはっきり伝えることが大切です。
間違えるとやり直します。
緊張しながらも、しっかり実習に取り組むことができました。
畑を作ろうに学習の日、
とても暑い
日となりました。
1年3組では、マルチシートをかけて畑つくりに挑戦しました。
風に飛ばされないように、しっかりと土をかけ押さえました。
ピーマンの苗を植えました。この後も、サツマイモ、トウモロコシを植える予定です。
トウモロコシは種をまきました。しっかり水をあげました。早く芽が出ないかと、楽しみにしています。もちろん畑にもたっぷりの水をあげました。
今日6月2日、中学部3年6組では田植えが行われました。
といっても、バケツで稲を育てる試みです。
男の子が天のつぶ、女の子が、コシヒカリの苗を植えました。
それぞれが、元気な苗を3本選び、ひとまとまりにして植えるという説明を聞き、苗を慎重に選びながら、取り組みました。
田植えが終わって、バケツ苗を中庭に移動し、これからの育て方の話を聞きました。水の管理が難しそうです。果して大丈夫でしょうか。
でも「やればできる。」ですね。
八十八の手間がかかるといわれている「米作り」、その苦労の一端や収穫の喜びを感じたいですね。
ALTのアリッサ先生が来校し、英語の学習を楽しみました。
参加したのは2年4,5組です。
アリッサ先生の出身地はアメリカ合衆国、ケンタッキー州です。
アメリカの話やアメリカ人が好きな食べ物の話をしてくれました。
音楽に合わせダンスもしました。
後半は色と数字のビンゴゲームで盛り上がりました。
英語を楽しく学習できました。
次回も楽しみです。
1年1組、2年1組、2組、3年1組、2組の音楽の授業風景を紹介します。
車いすの生徒が多く参加して学習している時間帯です。
ギターの音から始まります。
当番の生徒もミニギターで音を出します。
あいさつもしますよ。
さあ今日の内容はどんなでしょうか。
1 体を動かそう
2 ドレミの歌
3 クシコスポスト
4 パプリカ と盛りだくさんです。
ドレミの歌は、ハンドベルを使って楽しみました。担当の音を出すことができて楽しそうです。
クシコスポストは、太鼓、トライアングル、鈴を楽しみました。
次はどの授業を紹介できるか楽しみにしてください。
<各委員会の活動内容の紹介>
〇集会委員会
・朝の集い、学部集会の役割分担をする。集会の司会をする。月のめあてのポスターを作成する。
〇保健委員会 ・トイレットペーパー、シャボネットの補充。ハンカチ、ティッシュを持つ事、手洗い、うがい、衣替えのポスタ-をつくる。
〇環境美化委員会 ・階段・二階廊下・更衣室・ワークスペースのそうじ。花壇の整美。ポスターをつくる。窓の周りをきれいにする。
〇図書委員会 ・本の修理。本の整理移動図書館のお知らせ。ポスターをつくる。
〇ボランティア委員会 ・古切手の回収・回収よびかけのポスターをつくる。花壇の水やり、校外清掃をする。
以上5つの委員会に分かれて活動が始まりました。
今日の活動は
・委員会の活動を知る。
・自己紹介をする。
・委員長、副委員長を決める。
でした。
3年生を中心に、各委員会が進められたようです。
次は6月に実施されます。
今から次の委員会の活動が楽しみです。
生徒たちの「畑を作ろう」の様子を紹介します。
一生懸命に土を盛り上げていますね。
畑で畝を作っているようです。
上手に土を盛り上げることができていますね。
さて、次は何の作業をするのでしょう。
マルチシートをかけたようです。
風によって飛ばされないように、しっかりと土をかけ踏みしめたようです。
完成した喜びが伝わってきますね。
よく頑張りました。
※スコップを高く上げるのは注意しましょうね。危ないですよ。
どんな野菜を作るのでしょうか。また、紹介します。