中学部 1年1組では 「育てよう」?
2021年5月18日 15時38分1年1組では「育てよう」という学習で、トマトの苗を植えました。
プランターに土を入れトマトの苗を植えました。
水をたくさん上げました。
今ゴーヤの種をまき芽を出すのを待っています。
グリーンカーテンを作ります。
今では、こんなに大きくなりました。
ゴーヤの芽はまだ出てきていません。これからが楽しみです。
福島県立会津支援学校
社会生活に必要な知識や技能を身に付け、集団での活動を通して、自ら考え、状況に応じて行動する生徒を育てる。
○主体的に学び状況に応じて行動する生徒
○友達と協力し思いやりのある生徒
○心も体も健康な生徒
1年1組では「育てよう」という学習で、トマトの苗を植えました。
プランターに土を入れトマトの苗を植えました。
水をたくさん上げました。
今ゴーヤの種をまき芽を出すのを待っています。
グリーンカーテンを作ります。
今では、こんなに大きくなりました。
ゴーヤの芽はまだ出てきていません。これからが楽しみです。
5月17日、中学部学部集会と朝の集いが行われました。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、各学年ごとに実施しました。密を避け学習活動を工夫しました。
進行は3年生が特別に行いました。
季節の歌は聞くだけ。「さんぽ」でした。
副校長先生の話はもちろん動画で見ました。
続けて行われた朝の集いでは、新入生の自己紹介動画の発表がありました。
小学部・中学部の発表やパワー体操もありました。
楽しく参加することができました。
いよいよ畑の活動が始まりました。
草むしり、畝たて、マルチがけ、そして苗植えまで行いました。
草を取るのも大変な作業です。汗が流れます。
耕した畑に畝を作りました。
みんなで協力しマルチシートをかけました。風に飛ばされないように、しっかりと土で押さえました。
最後に苗植えです。メインはサツマイモです。
寝かせるように丁寧に植えました。そのほか、トマトとキュウリの苗も植えました。
しっかりとたくさんの水をあげました。
収穫が楽しみです。大きく育ちますように。
本日、避難訓練としてシェイクアウト訓練を実施しました。シェイクアウト訓練は一般的に、「参加者が同じ時間に、家庭や職場などその時にいる場所で、一斉に身を守る行動をとります。 地震発災時に、いつ、どこにいても身の安全を確保するよう自ら判断して動くことを目的としています。」と言われて行われる訓練です。
学校では
・地震による揺れを感じたら、ヘルメットや防災頭巾をかぶる。
・素早く机や丈夫な棚の下へ入り、体を丸め頭部を守るようにする。
・揺れが収まってもしばらくそのままの姿勢を維持する。
・事後学習として大切なポイントの確認を学級毎に先生から聞く。
これらの活動を実施しました。
さて、できたでしょうか?
体が伸びていませんか。机からはみ出しているように見えます。しっかり体を丸めましょう。
頭はしっかりと守っていますね。
きれいに「ダンゴムシ」のポーズができていますね。体を丸めることを、ダンゴムシが丸まるようにと言われます。
訓練を終えて、反省や感想、大切なことの確認を行っています。
もしもの時に生かせるようにしていきたいです。
校舎内を歩いていると、掲示板に学習の成果を感じます。
1年生が2,3年生に自分のことをわかってもらいたくて、頑張って作った自己紹介が掲示されていました。
好きなことがわかる素敵な自己紹介でした。
1年間の目標を掲示している学級もありました。
がんばって、達成できるといいですね。
これらは作品ですかね?
力強さが感じられます。
校外学習で会津大学に出かけたことを題材に、いろいろなことを学習しています。見つけたことや感じたことを、文字で表現する、絵で表現する。とても大切な活動です。
以上がすべての学級ではありませんが、一部紹介です。
新型コロナウイルス感染症の拡大が心配されますが。感染拡大防止を心掛け、十分に配慮しながら学習活動を充実できればと考えています。
4月28日2、3校時、交通安全教室を実施しました。
ゴールデンウイークを前に、横断歩道の渡り方、左右の確認の仕方、道路を歩く時の約束を確認しました。
始めに体育館で、係の先生の話、校外に出る際の注意事項を聞きました。
模擬信号機を使い、クイズや渡り方の確認がありました。
先生の話をしっかりと聞き、渡ることができたようです。
少し寒く感じましたが、頑張りました。
今日の交通安全教室で学習したことを忘れずに、
安全に道路を歩くことができるようにしましょう。
穏やかな日差しと、温かい気候、それに満開の桜。中学部の生徒たちも、春の陽気に誘われて、身近な春を探しに出かけました。今回は2年生を紹介します。
熱心に話を聞く。
何かを探す。
いったいどんな春を探しているのでしょうか?
虫ですか?
花ですか?
何かの芽でしょうか?
観察していますね。
観察カードの植物を見つけたり、昆虫を見つけたり、きっと素敵な発見がたくさんあったことでしょう。
22日、2.3校時、体育館において新入生歓迎会を実施しました。
2、3年生が考え、作ったプログラム。
会場の装飾。
歓迎の気持ちを込めました。
入場に際し、3年生が案内しました。
1年生を案内することを楽しみにしていました。先輩らしい姿を示すことができました。
副校長先生から、学校生活に必要な心構えのアドバイスがありました。その中で、「る、る、る」?
それは、校長先生の言葉から「守る、作る、叶える。」ということでした。印象に残りました。
〈はじめの言葉〉
矢沢朋喜くん
〈歓迎の言葉〉
伊藤詩歩さん
〈終わりの言葉〉
土屋知世さん
1年生の自己紹介より しっかりと発表ができました。
2年生 自己紹介と発表 ダンス「ターニングアップ」がんばりました。
3年生 自己紹介と発表 昨年の中学部行事を丁寧に教えてくれました。
発表のために、たくさんのカードを作ってくれました。がんばりました。
最後に1年生代表からのお礼の言葉がありました。きっと中学部の生活に期待が持てたのではないでしょうか。
令和3年度は、小学部15名、中学部10名、高等部27名の新入生を迎えました。
校長より、小・中学部の児童生徒の入学が認められ、次に高等部の生徒の入学が許可されました。晴れて1年生になりました。
校長 式の言葉より
『考えたことはありますか、自分にできることを。
笑顔は、周りを明るくします。
言葉は、誰かをいたわり、誰かをなぐさめ、誰かを励まします。
頭は、自分にできることを 考えることができ、
心は、相手の気持ちを感じ取ることができるではありませんか。
さあ、考えてみましょう。自分にできることを。
そうして、ひとりひとりの春に向かって 歩き出してください。』※一部抜粋です。
大変心に残りました。
児童生徒一人一人の学校生活が始まりました。自立に向けて力を合わせ歩いていきましょう。
4月6日は着任式。校長先生をはじめ、新たに38名の職員を迎えました。
また、同日の始業式では、元気な生徒の声が聞こえてきました。新型コロナウイルス感染症予防のため、放送での式としました。各教室で担任の先生の話を聞きながら放送に耳を傾けて、静かに臨むことができました。
中学部は10名の新入生を迎え、2年生18名、3年生21名 計49名でのスタートです。
8日は入学式です。新入生を迎えようと、生徒が廊下や教室前の飾りを作りました。2.3年生は1年生が来ることを楽しみにしています。歓迎の気持ちを込めがんばりました。
1年生の廊下の周りを飾るお花を作り、文字を書きました。
1年生の教室前の掲示板。きれいにできたらとたくさん飾りを作りました。
1年生の教室が華やかに彩られました。
2,3年生の気持ちがいっぱいです。
生徒は、飾り作りを前日に頑張り、飾りつけはできるところまでとなりましたが、残りは先生方も手を加えて仕上げました。