グランデコ東急ホテル到着しました。昼食をとり、館内見学やプール、入浴の活動となります。
自然に囲まれています。遠くの山々はうっすら雪化粧です。
ホテルの方に全員であいさつしました。
ハンバーグがメインのメニューでした。とてもおいしかったです。
夕食後、売店で早速お土産を買ったようですね。
ちなみに夕食はこんな感じでした。
夜はゆっくりと休むことができました・・・。
カワセミ水族館から裏磐梯に移動し、桧原湖遊覧を行いました。
1888年の磐梯山噴火による、桧原湖の成り立ちや、現在の観光名所の説明の音声ガイドが流れ、知ることができました。

桟橋までは階段もあり、車いすの生徒は、係の方の協力を得て降ろして頂きました。ありがとうございました。
また桟橋は、水の上にあり、揺れました。
楽しい経験ができました。
始めの見学先はカワセミ水族館でした。
出発式を終え、生徒によってはリフトでバスに乗り込み、多くの生徒、先生、保護者の方々に見送られて、学校を出発しました。向かうは「カワセミ水族館」です。
楽しい思い出がたくさんできたようですね。
次はホテル編です。ご期待ください。
Ⅱ期の校内実習が始まります。期間は11月15日から19日までの1週間です。
事前指導は実習の教室、日程、服装、衛生面の注意事項、どんな作業をするのかなど、発表して学習しました。
発表された内容
名前カードの使い方、出勤札にもなっています。
どんな班があるか発表しました。「東山温泉、松本家さんの羊羹の箱折り」、「中央乳業(株)さんのアイスのふたへのシール貼り」、「商工会議所さんのポケットティシュペーパーへの広告入れ」などです。御協力いただきましてありがとうございます。
その他にも「組み立て分解班や、紙袋折り班」などがあります。働くための準備や気持ちづくりを行いました。
次の時間は、それぞれのがんばることや気を付けることを教室でまとめました。
来週からがんばります。
3年生は、修学旅行でアクアマリンふくしまに行く計画でしたが、9月は緊急事態宣言で、旅行は延期となり、11月になりました。旅行先も再検討し、アクアマリンふくしまに行くことは中止となり、修学旅行は会津管内で行うことになりました。
それでも、旅行後の事後指導として行う予定だった「ふくしま海洋科学館ゲストティーチャー」は予定通りに行われました。
実際に行くことができなかったので、生徒には、大変好評でした。
職員さんの話を真剣に聞きました。
ネコザメ、イセエビ、ウニ、ナマコ、ヒトデ、カニなど、たくさんの生きたままの海の生き物やサメ、ヒラメ、アザラシなどのはく製が学校にやってきました。
恐る恐る触っている生徒たちでした。
普段聞くことができないお話とか、見たり触れたりすることができない生き物たち、特別な学習の場となりました。
アクアマリンふくしまの皆さんたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
環境美化委員会は、環境を考えたポスターつくりをしました。
水について考える。節水、無駄に使わない、水を汚さないなどいろいろありますが、協力して
作成しました。


次は暖房についてです。エアコンなども使用することが多いと思います。室温設定は20度、風は下向きに、体に優しい温度、ちょうどいい温度を考えましょうと書きました。
次回の活動で校内に掲示します。
その他、「ゴミを拾おう」や「節電しよう、こまめに電気を消そう」などのポスターも作成中です。
秋の深まりを感じます。校庭や校舎の周りにも落ち葉がたくさん見られるようになりました。
そこで
落ち葉拾いを行いました。経験のある生徒も多く、お手伝いをしていると感じられました。
きれいになりました。
外国語(英語)でハロウィンパーティーを行いました。
パーティーの動画を見て、衣装に着替えて各教室を回りました。「TRICK OR TREAT」「HAPPY HALLOWEEN」の元気な声が校舎に響きました。

お菓子を交換し合い、楽しいひと時を過ごすことができました。
これからも外国語活動をがんばります。
3年1組はクイズでした。難しい問題も中にはありました。先生と一緒に真剣に答えを考えていました。
3年2組はクイズでした。「♬人参、玉ねぎ(^^♪・・・」ゲームをしながら仲間を集めると何かが出来上がります。そうです。カレーライスが出来上がります。
3年3・4組はクイズでした。自分たちで答えを選び、楽しむことができました。残った時間で、他のクラスの動画も楽しんで視聴することができました。興味を持った動画を見ながら実際にシャボン玉をつくのに挑戦しました。
3年5組は数学の問題でした。先生があらかじめプリントにまとめてわかりやすくしてから問題に挑戦しました。
動画ということが生徒の興味を広げています。これは学鳳中学校の生徒さんが、内容を真剣に考え吟味し、楽しく活動しながら伝えてくれたからだと感じました。
ありがとうございました。