3年生の就業・生活体験学習が始まりました。
4組、5組各1名、合計2名が1回目として参加しました。
目的は以下のとおりです。
・生徒が働くことへの興味関心を持つこと。卒業後の生活に対するイメージを持つこと。
・進路に対して、学校、保護者、事業所、福祉サービス、関連機関の相互理解を深める。
では、早速紹介します。
夢の樹さんで体験させていただきました。
いくつかの作業をがんばりました。
写真の作業以外もまだありました。
根気強く取り組むことができたのでしょうか。
午前中の活動が終わり、昼食の時間になりました。
表情がニコニコですね。
よほど待ち焦がれていたのでしょうね。
おいしく食べることができました。
午後もいくつかの作業を行い学校に戻りました。
やはり、いつもとは違う環境で疲れたようです。
次はコープさんでの体験の様子です。
あいさつの後、早速担当者の方の説明を聞いて、作業に取り組みました。
始めはジャガイモの袋詰めです。
決められた個数を袋に入れて口を閉じていきます。
一箱、試しにやりました。なかなか減っていかないようです。
減らないと思っていたジャガイモの袋詰めが、たくさんできました。
結局4箱を袋詰めしました。
機械を使って袋の口を閉じる作業は、なかなか難しかったです。
ジャガイモの次は玉ねぎの袋詰めを行いました。
昼食、休憩の時間です。
表情が和らいだようです。
おいしくいただきました。
午後も少し作業を行い、2時30分ごろに学校に戻りました。
大きさや傷んだものがないか判断しながら、袋詰めをすることが難しかったようです。
いい体験活動になりました。
夢の樹様、コープ様、ご協力ありがとうございました。
3年生の就業・生活体験学習は今後も続きます。
2年生は、東山方面に校外体験学習に行ってきました。
出発式の後、路線バスを利用して、会津若松駅に向かいました。
出発式を終えて、バス停へと移動しました。
暑くなりそうです。
パスが来ました。順番に乗ります。
会津バスさんのご厚意で、車いすの生徒の乗り降り等たくさんの御協力、御支援を頂き、大変助かりました。
体験場所、「菓子工房 がぶり」に到着しました。
お饅頭もしくは大福を作り、一つ出来立てを頂きました。大満足です。
いよいよお昼です。「九曜亭」さんに行きます。
自分たちで選んだメニュウーをおいしくいただきました。
すごくおいしかったです。
お会計は自分で支払いました。
バス代、食事代、自分の事は自分ですることが大切ですね。
こうして、体験活動を終えて学校に戻ってきました。
体調を崩す生徒もなく、元気に戻ることができました。体験活動でお世話になりました、
菓子工房「がぶり」様、昼食でお世話になりました「九曜亭」の皆様には、丁寧に対応していただきました。本当にありがとうございました。今後ともご協力をお願いします。
また、「会津乗合自動車株式会社」様の生徒移動におけるたくさんの御協力に感謝いたします。ありがとうございました。
こうして、地域の皆様に支えていただくことで、無事に校外体験学習を終了しました。
多くの体験したこと、学習したことと合わせて多くの方に支えられていることを生徒と振り返っていきたいと思います。
今回は
・2年生のリクエスト曲
・教頭先生の話
・今月のめあての発表
・パワー君タイムでは、シルエットクイズ「3年2組に6月より転入した生徒の紹介」
という内容でした。
各学年毎に集まり、集会委員会の皆さんの進行で行いました。

協力して集会活動を行い、先生の指示をしっかり聞くことができました。
次回の学部集会が楽しみです。
只見線、いよいよ10月に復興再開される予定ですね。今年も楽しく参加しました。
大型バスで学校を出発し、柳津虚空蔵尊円蔵寺を参拝しました。
あいにくの雨ではありましたが、真剣にお参りしました。
なで牛、赤べこにも会うことができました。
赤べこ伝説も学習できたでしょうか。
次は名物「粟饅頭」作りの体験活動です。
きれいに出来上がっていますね。
意外と形よく作ることは難しいです。
おや、足湯を楽しんだようです。
柳津は温泉地でもあります。
いい湯だな気分の様です。
いよいよ楽しみの昼食です。
今回もメニューは何でしょうか。
おいしそうに食べていますね。
柳津駅から列車に乗り、会津若松駅に向かいます。
車窓の風景を楽しみました。
見学や体験活動を通して、分かったこと、感じたことはたくさんあったと思います。自分たちでタブレット端末を使って写真を撮りました。後日の学習で発表します。
また、仲よく助けあい活動できました。
ご協力いただきました、道の駅様、奥会津観光様、ありがとうございました。
校内実習の成果を発表する報告会が行われ、各班ごとに頑張ったことや反省を発表しました。
各作業班ごとに集まり、リモートでつないでの活動となりました。
出来高を発表したり、目標の反省を発表しました。
一人一人が頑張ったことも発表しました。
実習の様子を絵で表現しています。
がんばっている様子がわかります。
それぞれに成長した部分、新しく学習した部分、改善できた部分、自分で意識して取り組むことができた所などたくさんありました。
次回の実習につながる成果がたくさんありました。
Ⅱ期の校内実習(11月)もがんばりましょう。
水治訓練室は、肢体不自由の学級が自立活動の時間に使用します。中学部の使用は毎週火曜日午前中になっています。
シャワーを浴びて、準備運動、そしていよいよゆっくりと入りました。
始めは恐る恐るでしたが、次第に大胆に動くことができるようになりました。
水温はほぼ30度でした。冷たいと感じるよりは、初めてに戸惑ってる感じですかね。
ハイポーズ、余裕が出てきたようです。
私は温かいお湯で、足湯を楽しみました。
水の感触を楽しむ、浮力感を感じる、体を緩める、体を動かす、意思の表出など、それぞれに目標をもって楽しく取り組んでいます。
校内実習3日間が終わり、4日目を迎えました。工場の生活リズムにも慣れてきました。
朝の流れを紹介します。
普段の学級ではなく、自分の工場の教室に登校します。
そして着替えに向かいます。

工場ごとに朝の会、出席の確認を行います。
今日の目標、日誌を書きます。
各工場一緒にラジオ体操、朝礼を行います。
エプロン、帽子を身に付け、身だしなみを整えます。
しっかり手洗い、消毒をします。

工場に入る前に、「粘着カーペットクリーナー」を使い、衣服の小さなごみを取り除きます。

手袋をして、工場に入り、自分の作業の準備をします。
準備については、各自で行う工場、主任に声を掛けられ順番に受け取る工場など、工場独自の方法で行っています。
生徒も、作業の進み具合により、他の工場にお手伝いに行くこともあります。できる作業の幅が広がります。
残り二日です。疲れもあると思いますが、頑張りましょう。
校内実習の目的は
・働くことへの意識や態度を育てる。
・自分の適性や課題を明らかにし、進路選択に活かす。
ことにあります。
具体的には
ア あいさつや返事、丁寧な言葉遣い、コミュニケーションの基礎(報告、連絡、相談)。
イ 身だしなみや手指の清潔。
ウ 集中して取り組む。
があげられます。
新聞紙を使った袋折り班
(左)
組み立て分解班 (右)
外部の関係機関からの受注(外注作業)として、
東山 松本羊羹様の箱折り(左)
会津中央乳業様の
アイスの蓋へのシール貼り
鰻のえびや様から、箸袋折りと箸入れの作業を頂きました。ご協力ありがとうございます。
衛生面に十分に気を付け、丁寧に作業していきます。
ということで、5つの作業を6グループに分けて実施しています。
初日で緊張して取り組んでいますが、働くことについて理解が進めばと思います。
次回は、実習の様子をお伝えします。
今年の委員会活動の変更点は、全ての学級(肢体不自由学級も含めて)で一緒に参加することです。一人一人
のできる活動を工夫しながら、全体で取り組むことになりました。
集会委員会、保健委員会、図書委員会、ボランティア委員会、環境美化委員会の五つです。
今日の活動は、自己紹介や委員長、副委員長を決める。委員会の目標や活動企画を立てるです。
さてどのような様子だったのでしょうか。
委員会名や今日の活動が表示されていました。
各委員会の様子
向かって左
環境美化委員会
向かって右
図書委員会
向かって左
保健委員会
向かって右
集会委員会
ボランティア委員会です。
しっかりと自己紹介や委員会などが決まったようです。
3年生が立候補していました。自覚が高まっていますね。
さすが、3年生ですね。
月に1回程度ですが、環境美化委員会では、「廊下の掃除をしたいです。協力してやります。」と声が上がっていました。
みんなで力を合わせて、委員会活動をがんばりましょう。
種を蒔いた枝豆が、芽を出し、大きくなりました。他の野菜に比べると成長が一番早かったです。
1・2年生は早速、畑に移植しました。
マルチシートに一定の間隔で印をつけ、植える場所を決め、穴をあけました。
大きく育った枝豆のポット苗を、大切に取り出しています。
苗を丁寧に取り出し、穴を掘って移植しています。
たっぷりと水をあげます。
畑に植えて一安心かと思います。
実は、これからが大変なのです。草が生えてきます。草むしりが必要です。
晴れた日が続くと、水やりも必要です。
カラスが、新芽を狙っています。かかしが必要かもしれませんね。
いろいろなことが体験できますね。この体験は、他の野菜作りの時に生かされますね。
皆さんがんばりましょう。